新着情報

2023年度 第1回ブラシュアップセミナー・総会のご案内です。

 

■開催日時 2023年6月11日(日) 12:30~17:00(予定)

■受講料 2023年度会員のみ(有効期限2024年3月31日):無料

■開催形式 web開催(Zoom)

■募集人数 300名

 

内容

1.教育講演 

テーマ:スライド作成のコツ・極意

 講師  石田プロダクツ合同会社 代表社員

株式会社木幡計器製作所 取締役 石田 幸広先生

 講師の先生は、臨床工学技士として病院に勤務されるかたわら夢をかなえたい人を応援するために会社を

 設立され、医療介護業界を中心にプレゼンテーションをはじめ、セミナーの企画を数多くされています

 

2シンポジウム

テーマ:学会発表フェスティバル

概要:過去の救急看護認定看護師の方々の学会発表から発表に至るまでの動機や苦労されたこと、嬉しかっ

 たことなどの発表までのプロセスをお話しいただくことで参加されます皆様の今後の学会発表や研究の動

 機付けなどになればと考えております。

 8名の演者の皆様にはそれぞれの学会発表のテーマの沿ったヒストリーをお話しいただきます。

 

第1部  実際に自分が取り組んだ研究

座長 泥谷 朋子(東京医療保健大学) 宮田 佳之(長崎大学病院)

演者

・真子 敬史 様(久留米大学病院)

・福士 博之 様(JA北海道厚生連 帯広厚生病院)

・本田 智治 様(長崎大学病院)

・松尾 照美 様(佐賀大学医学部附属病院)

 

第2部 スタッフへの動機づけや研修支援・指導

座長 物袋 哲也(神戸大学医学部附属病院) 越後 和代(愛染橋病院)

演者

・糸数 卓弘 様(医療法人徳洲会 南部徳洲会病院)

・大村 正行 様(日本赤十字社 岡山赤十字病院)

・浅井 磨智代 様(洛和会音羽病院)

・溝江 亜紀子 様(東京医科歯科大学病院)

 

 ■その他、本セミナーは、資格更新ポイントの対象研修になります。

 【重要】受講証明書は、開会(12:30)〜閉会(17:00予定)までのすべての時間に参加した方を対象に発行します。

 遅刻・早退の場合は発行できませんのでご注意ください(Zoomの参加ログで確認します)。

 

■申込

 しくみネットからのお申し込みとなります。

 https://www.jdiec99.com/

 *しくみネットは2022年3月より新バージョンへ移行しました。

 これまでのログイン方法とは異なりますので、JDIECのHPでご確認ください。

 ログイン方法がご不明な場合はJDIEC jdiec99@gmail.com までご連絡ください。

 

 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

掲示板 ご自由にどうぞ

コースの開催情報やオススメの文献、みなさんへの質問、その他医療・看護分野に関する情報交換のための掲示板です。誰でも自由に書き込みが可能ですので、どうぞご利用ください。

ご質問には日本救急看護認定看護師会役員会の救急看護認定看護師が、丁寧に回答させていただきます!

 

 

登録された掲示板は、下記、書き込み枠の下に表示されています。

 

<お願い>

・こちらのHPの趣旨に適さない内容(政治的、宗教的、特定の誹謗中傷的など)の場合は、公開の承認を控えさせていただきます。またその理由につきましては回答もいたしません。

・掲示された情報への責任は当方では負いかねます。

コメント: 5
  • #5

    多久和善子 (月曜日, 19 12月 2022 09:49)

    救急看護認定看護師会の皆様

    昭和大学認定看護師教育センターの多久和と申します。
    (#4のメッセージになります。)

    昭和大学認定看護師教育センターは、来年度から今までの3分野(手術看護、腎不全看護、認知症看護)にクリティカルケアと感染管理を加えた5分野の認定看護師教育課程となります。
    入学試験の二次募集の案内をしております。ご所属の施設やお知り合いの方などで認定看護師を目指したい方がいらっしゃいましたら、ぜひご案内いただければと思います。
    詳細は昭和大学認定看護師教育センターホームページを御覧ください。
    https://www.showa-u.ac.jp/education/cn/
    どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • #4

    多久和 善子 (月曜日, 19 12月 2022 09:35)

    救急看護認定看護師の皆様

    昭和大学認定看護師教育センターの多久和と申します。

  • #3

    日本救急看護認定看護師会 (土曜日, 19 6月 2021 00:27)

    菅野美智代様

    ご質問、ありがとうございます。
    現在所属されている病院に勤務しながら研修を受講できるかは、所属長にご確認ください。
    施設の判断により異なります。

    受講の流れについては、日本看護協会のホームページをご参照ください。
    https://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/cn

  • #2

    菅野美智代 (木曜日, 27 5月 2021 02:13)

    救急認定看護師になりたいと思っていますがどのように受講したら良いか分かりません。今の所属の病院の勤務しながらで受講は出来るのでしょうか?

  • #1

    川添高志 (日曜日, 25 8月 2019 17:30)

    救急看護認定看護師の皆さんへ

    ケアプロ株式会社の川添(看護師)と申します。

    現在、移動支援や救護のために、
    全国の看護師と利用者(イベント主催者)を
    マッチングするサービスを開発しています。
    https://dococare.com/

    イベント救護のニーズは増えていますが、
    個人ボランティアや一事業者だけでは限界があり、
    働く看護師の労務リスクや事故リスクがあり、
    全国各地で、同様の課題があると思いました。

    そこで救急看護認定看護師のプロフェッショナルの皆さんが、
    救護運営にも携わっていただくことで、
    安全で安心につながっていくと思い、ご連絡しました。

    現在、ニーズや課題の把握をしており、
    ご協力してくださる方がいらっしゃいましたら、
    下記のサイトにあるメールアドレス登録フォームに、
    入力していただければ幸いです。
    https://dococare.com/

    どうぞ宜しくお願い致します。



https://www.jdiec99.com/jcens%E4%BC%9A%E5%93%A1/2019%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%B7%8F%E4%BC%9A-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC/